●朝日新聞がついに、これまでの慰安婦報道での誤報を一部認めた5日付けの朝刊は驚きだった。どうして今になってこのような報道に至ったのかは知る由もないし、遅きに失した感はいなめないが、事実を報道する姿勢に目覚めたのは素晴らしいことだ。内容は若干言い訳がましいところがあり、クライアントの危機管理専門の友人によれば「好感度は30点かな」と手厳しいものだった。政治家ならばここで当然のように責任問題を追及されるのだが、マスコミや芸能界(覚せい剤の使用なんて、通常の社会では永久追放だよ)は体質が甘いから。どうなることか。
●集団的自衛権に対する国民の理解が深まらない。政府の説明が不十分との指摘もあるが、果たして本当にそうなのか。8月6日が何の日か知らない、さらには太平洋戦争で日本が米国と戦争をしたことすら「へえ~ん。それでどっちが勝ったの」なんていう輩には、どう説明しても難しいに決まっている。簡単に「あなた、或はあなたが大切にしている人が暴漢に襲われそうなときに、あなたはどうしますか」と問えばいい。「話せば分かる」なんて悠長な時間はないし、「その場から逃げる」なんていう答えでは自分だけ助かっても一生涯友人は出来ないだろう。一国平和ボケした国民に、もう一度大切なことを考えてもらうーそれが真の「戦後レジーム」からの脱却ではないのか。
●大分県教組は「親子で学ぶ韓国平和の旅」を実施した。親子2人30組を募集、2泊3日で韓国を訪れた。費用は1組25.000円。一部は教職員組合が負担したらしい。訪問先には「日本軍『慰安婦』記念館」や「安重根記念館」が含まれていた。いったいこの企画は平和の何を教えたのだろうか。それも教組が主催だよ。大きな問題が3点指摘された。①旅行業者以外が申し込みを受け付け、旅行代金を収受する行為は違法ではないのか②そもそも教職員(公務員)がこのような行為をしてよいのか③そしてなによりも、いったい訪問場所で子供たちに何を教えたのか。結果、①番はアウト。②③番はセーフなのだと文科省は言う。日本人として、このやり切れない思い。大分県を第二の故郷として誇りに思っていたのに裏切られた気分だ。これは何とかしなければ……。
昨日の早朝、日課としている愛犬・莉莉(♀5歳シェットランドシープドッグ)との散歩中に妙な物体に出くわした。丸太のような段ボールのような黒っぽい塊が道路の中央に転がっていた。数人の通行人が心配そうに立ち止まって首を傾げている。普段は無関心を装う私だが、莉莉も首を傾げて立ち止まり動こうとしないので、しょうがないので近づきのぞいてみることにした。
なんとその塊は人間だった。年の頃なら40代後半、身なりはサッパリしているが決して高級なものは何ひとつ身に着けてはいない。(職業柄こういうところは妙に気になる)ピクリともしない。こりゃあ相当やばいと思った。
私の隣から覗き込んでいる女性が心配そうに「警察呼びましょうか」と私に尋ねる。一方、あんちゃん風の若者は「大丈夫だよ。寝ているだけだろ。起こしてみろよ」と私に命令口調で促す。「おじさん(俺のことか。お兄さんには見えないか)どうするの? 何とかしないと」と飲み屋のお姉ちゃん風の人にせかされ、頭が混乱してきた。
『どうしてみんな俺に責任があるように言うんだ。俺だって通行人の一人だろ』とは思ったが、顔ではにやにやしながら清水の舞台から飛び降りたつもりで、「もしもし、大丈夫ですか」と恐る恐る塊に手をかけた。
すると恐ろしいことに、その塊、右手をおもむろに天に付き上げ、人差し指と中指を突き立てて「大丈ブイ、なんちゃって」とぬかしやがった。
それでも親切な私は「車道で寝ては危ないぞ」と心にもないことをやさしい口調で注意すると「余計なお世話だ。ここは交通量が少ないんだ。俺はそれを知って寝ているんだ」とほざきやがった。
………。お前なんか引かれちまえ!!
ところで集団的自衛権の解釈が国民に理解されにくいようだ。個別だろうが、集団だろうが、自衛権に変わりない。自衛権だよ。自国の国益と国民を守ることのみに行使するものだよ。これに反対する国民がいたら会ってみたいものだ。だからこそ何が出来て、何が出来ないのかを今しっかりと協議しなくてはならないんだ。
でも、本当の緊急事態なんていうのは、想定外で起こるに決まっている。万全の備えをもって時の政府の決断を信頼するしかない。いつの時でも国民にはその覚悟が必要だ。
安倍内閣は1日、臨時閣議を開き集団的自衛権の行使を認めるために、憲法解釈を変える閣議決定をした。これからは各種法整備を進めてゆくことになるが、ようやくこの国も普通の国の議論ができるようになった。
支援者の皆さんからも、いろいろなご意見をいただいた。
「個別だろうが集団だろうが自衛権を行使するのに、何が問題なのか」
「閣議決定だけすれば何でもできるようになるのか」
「若者を戦場に送るのか」(いまだにこんなご意見があるのには驚いた)
など心配する声も聞かれたが、「自国を守るための最小限度の行使なら当たり前だ」という意見が大勢を占めた。(総じて我が陣営の支援者は保守が多いため、若干の割引は必要かもしれないが)
誰だって争い事は好まない。まして戦争で殺し合うことなんてとんでもない。しかし降りかかる火の粉(災い)はどうすればいいのか。話し合えば(外交は大切な手段だ)、神仏に祈れば(宗教戦争が何で起こるのか)、憲法に明記すれば(台風は来ないでくださいと明記すれば日本を避けて通過してくれるのか)それで私たちの暮らしは守られるのか。
ようやっとこの国も、普通の国の認識を持ち始めたのではないか。
今回の総理の決断を批判する声もある。だがこの激動する世界情勢のなか、特に海洋進出を企む中国、核保有を自称する北朝鮮を隣国にもつ東アジアの恒久平和が、日本の憲法を拝むだけで守られるのか。批判勢力にはその答えが見えない。
かつて我がオヤジの郷里大分県には大友宗麟という戦国武士がいた。キリシタンであった宗麟は誰よりも争い事を嫌ったらしい。しかし結果は、皮肉なことに「争いのない国造り」を進めるためにあえて争う道を選ぶことになる。その心中はいかがなものであっただろうか。リーダーのやるせない孤独な決断は、いつの時代も変わらない。
ついにW杯ブラジル大会が始まった。予選を含めた参加国数は、オリンピックを凌ぐ数字というW杯。本戦に駒を進めるだけでも至難の業。見事晴れのピッチに立つ日本選手に心から敬意を表すると同時に、日本国を代表する選手の皆さんを誇りに思う。
オヤジも学生時代はサッカー少年だったらしい。
(※オヤジ=衛藤晟一。以前このブログを見た支援者の方から「先生は君のお父さんですか」と問い合わせがあったので念のため説明をしておく。建設業界やそのスジの方、また我々の業界はボス(親分、社長)のことをオヤジと呼ぶ。近年の秘書は「代議士」とか「先生」などと呼ぶようだが、これじゃあサラリーマン。議員と自分は一心同体、『表向きは君臣の関係でも内面では家族の情で繋がり、禍福をともにするものだ』(周瑜公瑾)と誓ったからには敬愛の念を込めて、こう呼ぶのが正当だ)
ポジションはディフェンスだかキーパーだったか定かではないのだが、大分大学時代には大分工業高校と練習試合をして敗れたと聞くから、実力の程は察しが付く。それでも年に数回OB会を開いて盛り上がっているところを見れば、素晴らしいチームワークだったんだろう。
ところで、その大学時代の練習での校庭の使用をめぐり、当時の大分大学自治会(もちろん左翼)と衝突したことが政治の世界を目指すきっかけになろうとは、世の中の縁とはまったく異なものだ。
国会議員になっても、初代の議員選抜チームでは背番号6をつけて活躍。世界的ストライカーだったあの憧れの釜本邦茂さん(当時参議院議員)と同じチームで、韓国国会議員チームと対戦。国立競技場のピッチに立ち、またアウェイでは韓国ナショナルスタジアムのピッチで国歌を歌ったことは本人をして「感無量で何にも代え難い思い出のひとコマ」になっているという。
さあ、いよいよ日本チームの予選リーグがキックオフを迎える。戦うからには、もちろん優勝を目指すのみ。1等賞を目指すからこそどのような結果になろうと悔いは残らないものだ。頑張れ日本男児!! 世界に大和魂を見せてやれ!!
※マスコミ報道にひと言。試合が始まる前から、有ること無いこと書き立てるな。祖国のチームを温かく見守る思いやりはないのか。非難するのは試合が終わってからにしてあげてほしい。日の丸を背負った責任は、彼らが一番分かっているのだから。
先日、自称「平和主義」を名乗る友人と居酒屋で杯を交わした。
日頃から政治と仕事の話題は、飲み屋では御法度と決めているのだが、友人もだいぶ酒に飲まれ思わず口をついたらしい。
「お前ら(自民党)最近、集団的自衛権の政府見解を見直そうとしているらしいが、冗談じゃあない。また戦争に国民を巻き込むつもりか。衛藤さんはどう考えているのか」。三流新聞の受け売りよろしく、友人は切り出した。
「そうは言っても、緊迫するアジア情勢の中、あらゆる事態を想定して自国と国民を守るのは政治家の役割だろう」と言い返すと、
「馬鹿だな。だから外交が大切なんじゃあないか。武力で平和は訪れない」
「そんなことは分かっているさ。しかし外交で決着がつかない場合どうするんだ。話し合いがつかないから、領土が守れません。国民の皆さんごめんなさいーとでも言えばいいのか」
「大丈夫だよ。今の世の中99%侵略なんか受けないから」
「じゃあ、残りの1%の場合はどうするの。安全保障っていうのはその時のことを想定して対応することじゃあないのか」
「大丈夫。その時は米国が何とかしてくれる。日米安全保障っていうのはそういうことだろう」
話しはこれで終わった。
自分の家族、恋人や友人の危機を他人に任せて、自分は手を下さないで静観する。時には他人に金銭を与え助けてもらう。それが平和というものだーなんていうことがどの世界で通用するものか。集団的自衛権の議論はやっとこの国も普通の感覚を持ち始めた証だと思う。大切なのはその枠をどう定義し国民の覚悟と理解を求めるかだ。安倍政権の腕の見せ所だ。
現在の野党の在り方を、某6チャンネル(東京エリアだけかな。ちなみに大分県では3チャンネル)の報道番組のコメンテイターは、「民主主義の崩壊」と詰った。特定秘密法や集団的自衛権の解釈について、野党が一致団結して反対しないのが情けないーということらしい。
政党にはそれぞれの政策があり、何が何でも与党に反対するべし、なんていう考えはどうにもならないものだと55年体制の終焉で国民は学習しているのだ。ただただ反自民党だけでできた細川8党連立内閣、民主党政権は、いったい何をなしたというのか。正しいことは与党であれ野党であれ正しい。違うべきところは違う。報道はその違いや政策の中身を国民に正しく伝える。そうあるべきだろう。決断は国民が下す。これが国民主権だ。
いまだ自分の意見だけを正義と信じ、公共の電波を使って国民を煽る、こんな輩はいち早く報道のフィールドからレッドカードを突きつけようじゃあないか。