fc2ブログ

甲斐田さん逝く

 「今日(5月1日)、甲斐田が亡くなった」。
 携帯電話から聞こえるオヤジの声は、幾分震えているように思えた。
 甲斐田哲男さんは、我が事務所のOBだ。オヤジが初当選した平成2年、当初は松崎秀樹さん(現千葉県浦安市長)が第一秘書で事務所の切り盛りをしていたが、その後に千葉県議会議員選挙に出馬するため退所、その際に地元事務所を任されていた甲斐田さんが上京し筆頭秘書に就かれた。
 往時、私は歳の幾分食った新人で、オヤジに随行しながら車の運転をしていた。

 そのころの私はオヤジの住む高輪議員宿舎の一室を間借りしていた。(いまでは規律が五月蠅く許されないのだろう。ヒロ子夫人はご子息がまだ幼かったため、地元大分にお住まいだった)この頃は比較的やんわりしていて、いまではとても考えられないだろうが、部屋住みの秘書なんていうのも、けっこういたものだ。
 私は玄関脇の一室を使わせていただいていたが、部屋の壁中央に大きな日章旗を貼っていた。それは入口のガラス越しに透けて見えるので、「衛藤のところは威勢がいいな」と、同じ階の小泉純一郎先生にからかわれたのを、昨日のことのように思い出した。

 あのころは6時前に起床。新聞各紙の見出しに目をとおし、政治面を開いてダイニングテーブルの上に置いたら、続いて浴槽に湯を張る。(この頃の代議士は朝風呂に入っていた)洗濯に出すワイシャツを所定の場所に届け、オヤジを起こしたら駐車場に行き車を清掃する。それから所定の場所で待機するというのが日課だった。
 乗り込んでくるオヤジと1日のスケジュールを打ち合わせながら永田町の自民党本部へ向かう。オヤジが各部会を俳諧する中、私も一緒にもぐりこんで、朝食を失敬する。(いまでは秘書の朝飯なんて出ないらしい)オヤジの日程には昼食の時間がないため(酷い秘書だよな)当然こちらも食いっぱぐれることになるから、朝飯は何にもまして大イベントだった。
 昼間の日程が終了すると、夜交戦に。国会議員の夜の会合は頻繁で、ましてオヤジも若かったから帰りは殆どが午前様。宿舎に戻り明日(いや当日になっていた)の日程を確認し、会合場所を確かめ地図を開き(このころカーナビなどありはしない)それでもって1日が終了していた。まれに早く帰宅しても、そんなときはオプションで夜回りの記者さんに酒のつまみなども作ったものだが、そんな時は記者の皆さんを睨み付けながら、自分の運命を恨んだこともあった。

 そんな時いつでも甲斐田さんがやさしく(?)声をかけてくれた。
 大分の地理も、後援会の名簿も、秘書としても仕事もみんなみんな甲斐田さんが教えてくれた。
 毎日夜遅く帰っていると「大変だな。でも夜遊びなんて仕事じゃあないだろう。わし(自分のことをそう呼んでいた)が衛藤に言ってやる」と助け舟を出してくれたこともあった。   
 オヤジとは上野丘高、大分大と同級生の甲斐田さん。それでも普段は「代議士」と呼び、立場を弁えていたが、ここぞというときは親しみを込め「衛藤」と呼んでいた。
大酒飲みで、芋焼酎(白波)を好み、倒れるまで飲んだこともあった。(だから身体を壊したんだよ)
 秘書を退職した後も、オヤジの岳父が理事長を務めていた福祉施設で事務長として頑張っていた。
 癌だとは聞かされていたが、あまりに急で。
 大切な人ほど早く逝く。
 逝き過ぎた分、のんびりそちらで酒でも飲んでいてください。
 ご冥福をお祈りいたします。(秘書一同)

拝啓 朝日新聞論説委員様


  4月10日の社説「安倍政権の絆 ガラパゴス化が心配だ」を興味深く拝読させていただきました。文中で私どものブログが紹介されていることに大変驚きました。天下の朝日新聞の論説委員の方に私どものホームページをご覧いただいているとは夢にも思わず、改めて光栄に思う次第です。残念ながら私どもの考えは、御社の報道姿勢とかなり隔たりがあるため、同調する部分が少ないのですが、逆に反面教師のお手本と思い日々勉強材料として利用させていただいております。

 さて、文章の中で気になるご指摘が何点かございましたが、人それぞれの考えがあることでしょうからあえて一つひとつ反論は致しません。
 ただ、私のブログを引用して「深刻なのは、当人たちが、発言の何を問題視されているのかを根本的に理解していないことだ」とご指摘をいただいておりますことに一言。
 私はブログの中でも書きましたが、発言の一部が政府、或は内閣の見解とみなされることには「本意ではない」と本人の謝罪を掲載いたしましたが、そのこと以外に国益に反した発言があったとは思っておりません。同盟国米国を大切に思う本人の気持ちは、常日頃から身近にいる私がよく存じておりますし、だからこそ米国に理解していただきたいという切なる思いが言葉になっただけで、けっして米国批判ではなかったはずです。それは、この件で激励をいただいた多くの支援者の皆様にはご理解をいただいておりますし、その後の米国の反応からも意が伝わっているように思うのは私だけでしょうか。

 あえて国益のことを指摘するのであれば、確かな根拠のない慰安婦関連の問題を、さも真実だったように捲し立て、揚句に謝罪もせず、検証もしない、真実を報道しない御社の姿勢こそ、著しく日本の国益に反しているように私は思うのですが、いかがなものでしょうか。(政策担当秘書)

違和感

  非常に違和感がある。というのもこの原稿、いつもはパソコンのOS・WindowsXPを使用して制作しているのだが今回からはWindos8を使うことになった。なんでもXPのサポートが今月9日で切れるためというのが理由なのだそうだが、こちとら完璧なアナログ世代。そんなことを言われたってなんのことだかさっぱり理解できない。
 ぎりぎりまで使い慣れたXPにこだわっていたのだが、ついに御上(参議院事務局)から厳しい御達しが下り(ウイルス対策ということらしい)咎められてしまった。
 
 改めて我が陣営(秘書)のPCを調べてみると、vistaに7,8と様々(まるでウルトラの兄弟みたいだな)なWindowsを使用しているのが分かったのだが(さすがにワープロを使っている秘書は皆無だった。当たり前だよな)そうじて年長組(年寄りの意味)に限って8を使っていることが判明し、いまさらながら我が事務所のデータ処理能力に著しい欠陥が生じていることが判明した。
 なぜなら、8使用の年長組は、WordとExcel、それにネットと検索しか使いこなせていないのが現状だからだ。これじゃあ宝の持ち腐れっていうもんだろうが。まったく嘆かわしい。
 とはいっても私もその年長組構成員の一人。生粋のアナログ世代代表だから情けない。
なんてったって「8って難しいのよね」

 違和感といえば、私事で恐縮だが、先日から通っている某大学病院には非常に違和感というか不信感を募らせている。
 私には持病があり、定期的に通院しているのだが、先日その病院での定期検査で心臓に異常が発見され精密検査を受けるはめになり新宿にあるT大学病院を紹介された。
 その大学病院では、まずサテライトの病院と同じく検査を一から始めたのだが、それは私が毎月定期的に行っているものと同じ検査ばかりなんだね。これくらいは私のカルテを見れば解りそうなものだと素人目には思うのだけれど。(我が国では電子カルテは運用されていないんだっけ)これで高額な検査費を請求されるのだから我が国の保険制度は大変なものだとつくづく思わされた。
 それでも、それはまあ良しとして、そんなことよりもこの病院のいけないところは、医者といい、看護師、事務職員といいみんな画面や紙切れとにらめっこしながら患者と接していることで、しまいにはその患者確認もすべて番号で処理されていることだ。これがなんともいえない。まるで機械扱いで自分がロボットのように思えてくる。大学病院は患者も多く、どこでもそんな扱いなのかもしれないが、それにしてもこんな施設に自分の命を任せているなんて考えると、なんとなく寂しい気持ちになってくるよ。

 ところで、不信感といえば。最近の報道姿勢にひと言。近頃はオヤジの言動が頻繁に取り上げられ有難く思うのだが、そのほとんどが取材抜きで報道されていることに不信感をもつ。
 先日も週刊Aに、あまり嬉しくない記事が掲載されたのだが、このライターの方は立派だった。事前に事実関係を確認し、なお秘書の発言も正確に憶測抜きで掲載したのだから。(もっとも、この記事自体が何らかの意図を持って書かれたように思えなくはないのだが)
 一番ひどかったのが、3月7日の某夕刊紙の記事。オヤジを「安倍の右翼思想の師匠」だの「学生時代からの筋金入の活動家」だのとあることないこと捲し立て、しまいには「この男(衛藤)が近くにいる限り、安倍首相は極右路線、軍拡路線を突っ走ることになるのではないか」とまできたもんだ。冗談じゃあないよな。ここまで書かれても言論、報道の自由というのだろうか。
 それにしてもこの記者は、一度も取材に訪れもせず、ウラをとらないままどうしてこの記事が書けたのだろうか。不思議でたまらないよ。

表と裏

  人生は博打のようなものだ。どんなに安全牌を選んで凌いだ所で、テンパってしまえばどこかで必ず一か八かの勝負をしかけなければならない場面に出食わす。しかも結果は、永遠に勝ち続けることは不可能だし、だからといって負け続けることもない。それは紙一重で決まる場合もあれば大差の時もあるだろう。いずれにしても多少の差異はあるにせよ最終的には勝つか、負けるか、限りなく50%の確立で収まるようになっている。勝負の究極は二者択一。表か裏かのコイントスのようなもの。そこが人生の大きな分かれ目なのだ。

 最近のマスコミ報道は、佐村河内守さんの作曲や小保方晴子さんの「STAP細胞」など捏造疑惑を報じて盛り上がっているが、この話には共通点がある。それは、一度はマスコミに絶賛して取り上げられたものが、ひとたび疑惑が浮かび上がると手のひらを返すように袋叩きにあっているという点だ。
 ものには表と裏の顔があるということなのだろうか。勿論、不正が事実ならばそれも致し方のないことなのだろうが、あえて言えば当初の段階でその事柄を検証し、真実を見抜くことが出来なかったのだろうか。そういった努力をしなければマスコミはただの垂れ流しということになってしまうし、その社会的影響力を考えれば、そのことは大きな問題になるんじゃあないのかな。

 もっとも事実の事柄とて見解は賛否に分かれるものだ。例えば、国会が衆参のねじれて決められない政治だと指摘し、強いリーダーを望む声があったのだが、それが解消すると一変、今度は一党独裁で暴走する政権と批判する声に変わる。政府が予算を縮小すれば、「景気対策はどうするんだ」と追及され、それではと大型の財政出動を伴えば「財政規律はどうするのか」と叩かれる。立ち位置によって見解の相違は出てくるのだろうが、それならばせめて詳しく検証してから批判してほしいと思うのだが。

 近年、国会では議員定数の削減、政治にかかる金銭、選挙制度などが議論されているが、これについて一連のマスコミ報道はどの国の何と比べてこの国のどこがおかしいと検証しているのかさっぱり分らない。
 果たして我が国は世界的に見て人口に対する議員の数は本当に多いのだろうか。政治家一人の経費は高額なのだろうか。選挙にはいったいどれくらいの金額が使われているのだろうか。小選挙区制度の導入で政治は本当に良くなったのだろうか。我が国の政府支出は対GDP比でどうなのだろうか。
 じっくり調べて検証した上で正しい立ち位置を国民に教えてくれるのも報道の大きな役割ではないかと思うのだが。

動画の取り消し

  本日から26年度予算の参議院での審議が始まりました。補正予算の審議以来暫くぶりに論戦の場が移ってきます。これからが本当の意味での参議院の始まりです。

 さて、前回の動画の件では多くの皆さまにご心配、ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。オヤジの発言の一部が政府、或いは内閣の見解と見なされるような誤解を受けたところがあったため「そのことは本意でない」ということで取り消させていただきました。話した内容には自身と自国のプライドを持って発言したことですが、これから憲法改正等大義を目指す安倍政権のご迷惑になってはならぬということで撤回した次第です。そこのところをご理解いただければ幸いに存じます。

 皆さまからは多くのメール、ファクス、手紙や電話をいただきました。有難うございました。大半は「よく言った。米国の方が内政干渉だ」、「多くの国民を代弁した意見で、この発言の何が問題なのか分からない」、「補佐官だからこそ出来た発言ではないのか」など激励のお言葉でしたが、なかには「正当な発言なら取り消すのはおかしい」、「途中で撤回するなら始めから発言をするな」、「補佐官として安易な発言。影響を考えろ」などお叱りの言葉も頂きました。
 どれもがオヤジを想っての温かいご意見。肝に銘じながらうかがわせていただきました。

 今回のことで改めて考えさせられることがありました。ひとつは、日本のマスメディアがこれほど米国に遠慮しているとは思わなかったことです。
 マスコミの大半はオヤジの発言を「米国批判」と報じ、日米関係への悪影響を懸念したものでしたが、なかには日頃から「対等の同盟関係」を主張し「米国追随」と我が国の外交を批判していたメディアさえ一斉に米国重視、尊重を表明したことです。これには驚かされました。
 日頃のオヤジの政治活動を見ていただければ決して反米でないことは一目瞭然だと思いますし、まして米国からの「失望」発言は我が国への内政干渉とも受け取られかねないことだと思いますが、そのことにメディアはいっさい触れずじまいでした。
 本来の同盟国とは互いを尊重しながら言いたいことは言い合うことが出来ることが理想だと思うのですが。

 もうひとつは、意外にもメディアのなかにオヤジの発言を理解してくれている記者が数多くいたことにびっくりしました。私もけっこうの記者の皆さんとお付き合いさせていただいていますが、多くの声が「あれは書き過ぎだ」と同情してくれていました。
 そうなると「あの一連の記事はいったい何なんだよ」と思わず噛みついてしまいそうになるのですが、記事を掲載したのも同じ仕事をしている記者の皆さんに違いない訳ですよね。
 本当にマスコミって難しいんですね。(政策担当秘書)